使用ソフトウエア等
トップページに戻る 

六角大王super4
3Dデータを作成します。作成時に私が特に注意しているのは以下の点です。
  1. あまり細かく作り込むと、紙で現実に工作できないものになるので、なるべく少ない「面」で立体を表現する。詳細な部分は「模様」で対応する。(「ペイント」で作った模様を貼付ける。)
  2. 作業開始前に必ず「対称モード」を選択する。ほとんどの物は左右対称なので作業量が半分になる。
  3. なるべく「三角形」で面を構成する。「四角形」は捻れが入った場合、現実に工作することができない場合もある。あまり「捻れ」が大きいと、左右対称のはずのデータについて捻れの「解釈」が左右で相違し、ペパクラデザイナーで作成したパーツが左右で違ってしまうことがある。
  4. データ作成後、完成したデータを「ペパクラデザイナー」に読み込ませる前に「対称モード」を解除する。解除しないと「ペパクラデザイナー」で、縦に真っ二つに切断されたモデルになってしまう。
  5. ペイントで作成した文字やマークを貼付ける場合は対称モード解除後に実施。対称モードで貼付けると、反対側の文字等が「裏返し」になってしまう。
  6. ロボットの手足、自動車のタイヤ等、別パーツで作ることができる部品はできるだけ別パーツとして独立させる。各パーツ完成後に両面テープや接着剤で結合して完成品とする。
    (理由:ポーズを好みでつけることができる。また、各パーツの接合部分は3Dデータが複雑になるので別パーツにすることで、面構成をシンプルにできる。)
ペパクラデザイナー
六角大王super4で作成した3Dデータを展開図に変換し型紙を作成します。パーツの分割、用紙上へのパーツの配置等、型紙作成上のすべての作業をこのソフトウエアで行います。型紙上に注意書き等を入れることもできます。私が型紙作成時に特に注意しているのは以下の点です。
  1. なるべく両面テープで組み立てたいので、糊代配置に余裕を持たせる。そのためにパーツ数が増えたり、必要用紙枚数が増えても我慢する。
  2. 糊代はなるべく交互に配置し、糊代の隣に糊代が存在しないように配意する。
  3. パーツ分割及び糊代配置はなるべく左右対称とする。
  4. 用紙上のパーツ配置は接続相手のパーツとなるべく隣接させる。
  5. 糊代はなるべく「小さな面」側に設置する。
  6. 印刷時には接続番号を必ず印刷する。ただ、パーツ分割作業等行う際は「非表示」にしないとソフトの動きが遅くなる。
  7. 作成上の注意点をなるべく型紙の余白に記載しておく。
ペイント
ウインドウズに付属のお絵かきソフトです。六角大王super4の3Dデータに色を付けるために使用します。ペイントで作成した模様を六角大王super4で3Dデータに貼付けることも可能です。ウインドウズの「付属」ソフトですが、これで大抵の作業は可能です。使用時に私が特に注意しているのは以下の点です。
  1. 模様を作成する場合はなるべく「大きく」作成する。小さく作成すると解像度が粗くなる。
  2. 色は画面で確認するのではなく、必ず「紙」に印刷して確認する。ディスプレイ上の色と、印刷した色は(かなり)違う。
用紙 A4版の用紙に印刷します。私はEPSONのスーパーファイン紙「KA4100NSF」を使用しています。ご使用のプリンターにマッチした用紙を探してみてください。用紙の「厚さ」は工作の難易度に影響があります。薄い紙ほど作成が容易になりますが、完成品の強度が落ちてきます。紙厚0.12ミリ程度がちょうど良いと思います。
両面テープ 私はニチバンのナイスタック「NW−10」を使用しています。幅が10ミリで、半分にカットするとペーパークラフトの糊代幅5ミリにピッタリとマッチします。粘着力もちょうど良く、剥離紙に5ミリ刻みにマークが入っているので、必要な長さにカットするのが容易です。
接着剤 基本的なパーツ組立は両面テープで行いますが、完成したパーツ同士の接着に接着剤の利用も有効です。「戦闘用ロボット」の関節部分等、特に強度が必要な部分は接着剤でガッチリ固定します。私はセメダインの「木工用(速乾)」を使用しています。真っ白の接着剤ですが、一日放置すると透明となり目立たなくなります。

トップページに戻る