三葉プロペラ機

 三葉機  三葉機
 三葉機

ペパクラデザイナーバナー

全長 約30センチメートル 全幅約35センチメートル

かなり大きくて迫力があります。 必要な用紙 A4版 9枚

他に、竹ひごと細めのストロー、補強用の厚紙が必要です。

主翼の加工には特に注意してください。左右の捻れが違っていると格好良くありません。
lzh圧縮ファイルはダウンロード後、+Lhaca等で解凍してから使用します。印刷には「ペパクラビューワー」が必要です。上のバナーからどうぞ。(無料です。) 
「PDF版」について 
 上記の「ペパクラビューワー」が無くても印刷ができます。ダウンロード後解凍する必要もありません。ただし、「3Dモデルウィンドウ」が無いので接続番号のみで組み立てることになります。(かなり大変だと思われます。)

このページのモデルはフリーモデルです。
ただし、商用利用および無断掲載、他への配布はできません。

lzh圧縮ファイルダウンロード (73キロバイト)
   
  PDF版ダウンロード (280キロバイト)
 
注意 lzh圧縮ファイルはダウンロード後適当な解凍
ソフトで解凍してから使用する必要があります。

トップページに戻る  ペーパークラフト完成品画像に戻る

作成する上での注意点(特にこの作品についてのポイント)

 大変作成が難しい機体です。
はっきりいって、私自身はもう一回作る気がしないほどです。

  1. 主脚、尾そり及び翼間柱はペーパークラフトの用紙に印刷されたパーツに入っていませんので、適宜厚紙や竹ひごで作成する必要があります。
  2. プロペラ翼はペーパークラフトの用紙に印刷されてはいますが、裏表面、正確な位置で厚紙に貼り付け、これを切り抜き、ピッチをつけてスピナに固定するのは相当難しいと思われます。実際、私はバルサ材から削り出しで作ってしまいました。その方が簡単だと思えたからです。
  3. プロペラ直径、主脚及び尾そりの長さの関係を調整する必要があります。パソコンの画面上では把握できなかったので、結局、胴体、プロペラ及び主輪の実物完成後にバランスを見ながら主脚の長さを調整することとしました。(そのためペーパークラフトの用紙に主脚のパーツは入っていません。適宜作成願います。4センチ程度)主脚には離陸直前の胴体が地面と水平の状態でプロペラが地面を叩かないだけの長さが必要です。また、尾そりの高さも思ったよりも調整が難しいのです。尾輪式の機体が地上にあるときにあまり胴体が水平だと少々間抜けに見えます。かといって、尾そりの高さが不足すると、水平尾翼が地面に接触してしまいます。
    なお、主輪にはかなりの重量がかかります。補強用の厚紙を円く切り抜いて、内部に接着しておいた方が良いでしょう。
  4. 複葉機時代の星型空冷エンジンはプロペラと一緒に凄い勢いで回転していました。このペーパークラフトではその様子を表現するため、胴体の中にストローを接着しておき、ここに差し込んだ竹ひごに空冷エンジンとプロペラを固定しています。空冷エンジンのシリンダー先端とカウリングが接触しないでスムーズに回転するように胴体内の「部品A」から前方に飛び出したストローの長さを調整する必要があります。
  5. 主翼が胴体の左右に各一枚、また、胴体の上にも左右通しの大きな主翼があります。作ってみるとそれぞれ捩れ具合が微妙に相違してきます。竹ひご等で支柱を作成し、ここに接着剤で各部分を固定し、一見したところで左右各主翼の捩れ具合の相違が気にならない程度まで調整を繰り返さなければなりません。主翼の捩れの誤差の最大の原因は折り目の位置のズレです。糊代を完全に接着する前に、何箇所か軽く固定して、左右の捩れ具合を確認、必要があれば折り目を付け直すくらい慎重に作業した方が、最終的な作業量を節約できるでしょう。
  6. 胴体内部に胴体の断面型を正確に固定するための仕切り板が2枚入っています。この2枚の板には穴をあけてプロペラを回転させるための竹ひごを通すストローを接着しなければなりません。よって、設置作業が困難になります。また、主翼の付根には翼断面型を固定するための仕切り板がありますが、主翼の数が多いため、その設置作業量も多くなっています。
  7. 主翼や胴体にロゴやマークを入れたい場合は、組み立てる「前」に記入しておいた方が良いでしょう。組み立て後に記入するのは困難です。
  8. 胴体の前方から作成を開始し、プロペラやエンジンを組み込みながら作成を進め、最後に垂直尾翼を作成して胴体を閉じるというのが一番効率的な作成方法だと思われます。